神社
知識
 
狛 犬
 神社に置かれている狛犬は、邪気や悪霊が入ってこないようにするための魔除けのためのもので、神前を守護する意味があります。
正確には右側が「獅子」、左側が「狛犬」とされており、オスとメスで一対になっているとも考えられています。よく見ると玉を抑えた「玉取り」や子ども連れの「子取り」、尻を持ち上げ威嚇しているような狛犬など、さまざまな様式があるようです。 当神社本殿前の右狛犬の足元には珠、左狛犬の足には子供が絡みついています。
 もともと狛犬は「獅子・狛犬」と呼ばれていましたが現在では単に「狛犬」と呼ばれるようになりました。獅子も狛犬も、元々は架空の動物で、霊力を持った動物とされています。 狛犬の起源は色々な説がありますが、エジプトのスフィンクスが遠い祖先であると言われています。 古代の王が地上最強の動物と思われていた獅子(ライオン)を真似て作ったとされています。
この文化はエジプトからインドへ伝わり、さらにシルクロードを経て中国に入り、中国古来の霊獣達と合わさって「唐獅子」として伝わりました。日本には飛鳥時代に、仏教とともに伝わったとされています。

 一般的に、拝殿に向かって右側の口を開いたものが阿形(あぎょう)でこれが獅子。左側の口を閉じて角があるものが吽形(うんぎょう)でこれが狛犬です。これが対になって「阿吽(あうん)」となるのです。(逆のものや両方とも口を開けているものなど例外もあります)
 この「阿吽」とは、もともとインドのサンスクリット語の最初の音「あ」と最後の音「うん」を表しており、「阿」は口を開いて最初に発する音であり、「吽」は口を閉じた時の最後の音であり、阿吽は「初めから終わりまで」を意味し、万物の始まりと終わりを象徴するものとされていました。
 神社に置かれているのは、狛犬だけではなく、その神社に縁のある神獣が置かれることもあります。 神獣は神様の意思を伝える役割を持つ神使(しんし)と呼ばれ、狛犬の魔除けの役割も果たしていま す。大国主命を祀っている神社はウサギやネズミ、菅原道真を祀っている神社は牛、稲荷神社はキツネの像が置かれています。
奥宮