神社
知識
 
大 祓(おおはらえ)
 大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
 古来日本では1年を6ヶ月としていて、6月末と12月末はそれぞれ年末でした。6月の大祓を「夏越(なごし)の大祓」または「水無月(みなづき)の大祓」といい、12月の大祓を「年越しの大祓」といいます。
 夏に行うのは、衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替えることで、残りの半年を疫病を予防して健康に過ごすようにする意味があったのではと考えられています。また、旧暦6月晦日にはほとんどの地域で梅雨が明け、猛暑と旱(ひでり)を迎えることになるので、この過酷な時期を乗り越えるための戒めでもあったとされます。
 夏越の大祓では大祓詞(おおはらえのことば)を唱え、人形(ひとがた/人形の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅(ちがや)を束ねた茅の輪を神前に立てて、これを3回くぐります。
夏越の祓   オリエントホームズChallenge Next Stage

《お祓い》
 「お祓い」という言葉は「何かわるいものを取り除く」ようなイメージですが、本来罪や穢れを取り去って清浄になることです。つまり、神さまから授けられた本来の自己に帰ることを指します。
 そのため、神社では 様々な祭りや神事 あるいはご祈祷などの前には必ず「修祓(しゅばつ)」と言われるお祓いをおこないます。これは神職や神具そして参列者などを清浄に導くために必要不可欠な神事です。
小國神社