神社
知識
 
神宮大麻
 神宮大麻には「天照皇大神宮(あまてらすこうたいじんぐう)」と書いてあり、神号の「皇大神宮御璽(こうたいじんぐうぎょじ)」という印を押した「御札(おふだ)=御神札」のことです。
 大麻(たいま・おおぬさ)とは、本来は、伊勢神宮が頒布する神宮大麻のことを指しますが、今は、伊勢神宮以外の神社が頒布するお札のことも「〇〇神社大麻」と呼ぶこともあります。神職がよく使う、棒に白い紙が付いているものも「大麻(おおぬさ)」と言いますが、本来、参拝に来た人へ証として、祓い具の串の御真(ぎょしん)を箱に入れて渡したのが、「神宮大麻」の始まり、と言われています。
 御札は祀られている場所全体を守るものですが、お守りは持っている人を守るものです。また、御札が特定の場所に飾るのに対し、お守りは身につけるのが一般的です。
 御札はその神社と繋がるためのアンテナ(神籬[ひもろぎ])です。神棚に祀っておくものですが、神棚がない場合は明るく清らかで目線より高い場所(例えば、タンスの上などに白布や和紙を敷いて)祀ってください。 場所がないからといって、御札にピンを突き刺して壁に留めるのはだめです。もし壁に貼り付けたい場合は、テープや糊を使ってください。
神社チャンネル:御札の祀り方

玉串 (たまぐし)
 榊(さかき)の木の枝に、紙垂(しで)や木綿(ゆう)を麻で結んで下げたもので、神道の神事において、参拝者や神職が神前に捧げます。玉串は、神前にお供えするものとして、米・酒・魚・野菜・果物・塩・水などと同様に重要な意味を持っています。
 榊には神様が宿るとされており、神様への捧げものとして古くから用いられてきました。玉串についている白いギザギザの紙を紙垂といいます。紙垂は、神社の注連縄(しめなわ)や神主が手にしている祓串(はらえぐし)や大麻(おおぬさ)にも用いられます。紙垂のギザギザは雷を表し、雨乞いをして豊作を祈るという意味と、雷により邪悪なものを祓うという二つの意味が込められています。
 古事記の「天の岩戸開き」の場面において、神である布刀玉命(ふとだまのみこと)が、榊に玉や鏡などを付けて岩戸の前に捧げたことが玉串の由来であると考えられています。古くから、玉串は神霊の依代(よりしろ)と考えられてきました。依代とは、神霊が寄り付くもの、宿るものを意味します。神様の依代である玉串に祈りを込めて捧げることで、祀られている神様と祀る人との霊性を仲立ちするという役割を果たしています。
葬儀の知恵袋:玉串とは?

<八足案>(はっそくあん)
 玉串などを載せる、八本足の台(小机)の事。 八脚案(はっきゃくあん)、神饌台(しんせんだい)、八足(はっそく)とも呼ばれます。