神社
知識
 
どんど焼き
 「どんど焼き」とは、お正月に飾った門松や注連飾り(しめかざり)・書き初めなどを神社に持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やし、五穀豊穣、無病息災、家内安全を願う火祭り行事です。
 どんど焼きは、もともとはお盆と同じように、祖先の霊を送り迎えする火祭りの一種でした。お盆には、迎え火・送り火をたいて、祖先の霊が迷わないように先導します。一方、どんど焼きでは、燃やした煙に乗って、年神様が天に帰っていくと信じられていました。
 つまり、毎年家々にやってくる歳神(歳徳神、恵方神)、五穀豊穣を司る田の神(穀物神)、家と子孫を守る祖霊神を門松や注連飾りによって出迎え、正月行事が終わった後は、それらの正月道具を燃やす炎とともに見送るという「送り火」が「どんど焼き」の本当の意味なのです。
 「どんど焼き」の送り火は神様を送る尊い火であることから、どんど焼きの火にあたると若返るとか、どんど焼きの火で餅や団子を焼いて食べると、1年を健康に過ごせるとか、書き初めを神火で焼いて、高く上がると、習字が上手になる、などといわれています。

《「どんど焼き」の語源 》

・『尊や尊(とうとやとうと)』とはやし立てながら燃やしたのが、なまったという説

・どんどん燃える様子からそれらの名称がついた、という説

・青竹を燃やした時の「ドンッ」というはじける音からついたという説 …など

《「どんど焼き」の由来・起源 》  「どんど焼き」の別称として「左義長(さぎちょう)」という呼び名がありますが、これがどんど焼きの起源とも関わっているといわれています。 《 平安時代の宮中行事 [左義長] 》  左義長(三毬杖)は、正月15日、平安時代の宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師(おんみょうじ)が謡い はやし ながらこれを焼いたという行事です。 No internet,No life:どんど焼き