神社
知識
 
注連縄(しめなわ)
 神代の時代、須佐之男命の乱暴を恐れて天岩戸に籠ってしまった天照大御神が、神々の努力によって外に出て来た時に、布刀玉命(ふとだまのみこと)が岩戸の入り口に縄を張って、再び中に入れぬようにした、とあります。この縄は尻久米縄(しめくりなわ)と云われたと古事記に記され、注連縄の始まりとされている。
 「しめ縄」が張られたり巡らされた場所やものは日常とは異なる神聖性を帯びていることを表しています。「しめ」という言葉には神霊が特定の場所を占め(しめ)ていること、または神聖な区域とその外とを区分するための標(しめ)であると言う意味があります。

 「注連」とは中国古代の文献にみえる言葉で、葬送行列が出た後に死者の魂が決して家に戻らないように、家の入り口に張られた縄の名前でした。この「注連」が、神話の尻久米縄と同様の機能をもっていることから、「注連縄」という表記を用いたものと考えられます。
 注連縄は通常、一般の縄と区別するために縄目を左綯(ひだりない)にします。形は色々ありますが、太さが一定のひも状の物と片方が細く反対側が太い物とに分けられます。
後者はさらに牛蒡(ごぼう)のように細くあまり太さの変わらないものを牛蒡注連、大根のように太くだんだん細くなっていく物を大根注連、両端が細く中央が太い鼓胴注連(つづみどうじめ)の3種類に分けられます。
 紙垂の向きに注意しましょう。神様に向かって左下がりに取り付けます。

 注連縄を大相撲の最高位力士である横綱が着用するのは、相撲が神事であることの証拠であり、横綱は神様的存在だからこそ、注連縄を締め土俵入りが奉納されます。
神道 神社:注連縄(しめなわ)