神社
知識
 
建国記念の日
 2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」ための日である「建国記念の日」です。明治初期から終戦までは紀元節という祝祭日でした。またこの日には 各地の神社で皇室の繁栄と国の益々の発展を祈念し、建国祭(紀元節祭)が行われます。
 『日本書紀』によると、初代天皇の神武天皇が即位したのは紀元前660年の1月1日とされています。明治時代にはこれに基づいて紀元節という国家の祝日が制定されていました。(旧暦の1月1日は太陽暦の2月11日)
 紀元節は国家主義や軍国主義の高揚のために利用されていたことから、第二次世界大戦で負けた日本は、GHQの非軍事化・民主化のための占領政策により廃止されました。
 その後、国民から紀元節復活の声が上がりました。一方では反対意見もありましたが、昭和42年から、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として「建国記念の日」となりました。
比々多神社:建国記念の日

 「建国記念の日」と「建国記念日」とでは意味が異なります。建国記念日もしくはそれに相当する日がある国の多くは、植民地支配をしていた国から独立した日を記念日にしています。

  ・アメリカ:独立記念日(インディペンデンス・デー) 7月4日 1776年にイギリスからの独立を宣言した日
  ・フランス:パリ祭 7月14日 フランス革命の発端である1789年のバスティーユ牢獄襲撃事件の日
  ・中国:国慶節 10月1日 1949年に毛沢東が北京の天安門広場で国の成立を宣言した日
 「建国記念の日は神武天皇が即位した日」であって、日本という国ができた日ではありません。日本という国ができた正確な日がはっきりとわかっていないため、正しくは「日本という国ができたことをお祝いする日」。だから子供への説明でも、「日本ができたことをお祝いする日だよ」と教えてあげるといいでしょう。 ワゴコロ:建国記念“の”日とは?