庚申堂について 岐阜県土岐市泉中窯町 (Gmap)
庚申堂は現在地よりやや東にあったが、土地区画整理の折に窯公園の北東端に移された。 江戸時代の中期頃より窯組の信仰の中心であり、厨子(ズシ)には青面金剛(ショウメンコンゴウ)の像があり上の壁には三猿の額が掛かっている。 明治5年、無住寺院廃止令に際し、この庚申堂が田中志ゆんの民有地であった為、お取調べもなくて今日まで残ることができた。 さて庚申様とは60日目毎の庚申(こうしん、かのえさる)の日に、人間の体内に住む三匹の三尸(シ)の虫が人の睡眠中に、体外に出て、その人の悪口を天帝に告げ口する。 天帝はこれを聞き、その人の寿命を定める。 だから、庚申の晩は行ないを慎み、会食、談合、徹夜して三尸の虫を見張らねばならない(庚申講)。 こうした庚申信仰は、仏教と道教のからみあったもので平安時代、既に朝廷、貴族の間にあった。 室町時代には庚申講も成立し、60年目毎に建てられる庚申塔も始まっていたようである。 礼拝の対象は最初は特定の神仏に固定していたわけではなく、青面金剛(青面、三眼、怒りの相、六本の腕)と観念されるのは徳川時代からである。 庚申の 「申」 から猿の信仰と結びつき、その連想から猿田彦神(サルタヒコシン)を祀ってある場合がある。 三猿が堂内や塔に祀(マツ)られたり、描かれたりしているのは悪いことを 「見るな、聞くな、話すな、庚申の晩が恐ろしいぞ」 と戒(イマシ)めたものだという。 昔は村の入り口に疫病や不幸が村内へ入らぬ様、津島神社が祀られていた。 山頂には火災にならぬ様、秋葉神社が祀られ、五穀豊穣を祈ってお愛宕(アタゴ)さまを祀り、山の入り口には山神様を祀り、山へ薪(タキギ)をとりに行った時に怪我(ケガ)をせぬようそれぞれ祈っていた。 それが区画整理により庚申堂及び東窯町のえんま平に集められて祀られるようになった。 今日、この庚申堂、津島神社、秋葉神社の管理維持は窯組の責任と浄財による。 (「窯の昔と今」などより 2009(H21)年4月)